ソーシャルレンディングって何?
クラウドファンディングとは違うの?
最近は投資に関する話題が多く、今から投資をはじめようと考えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、ソーシャルレンディングについて紹介します。
ソーシャルレンディングのが概要からメリット・デメリットまで、投資経験者の私が詳しく解説します。
ソーシャルレンディングとは
ソーシャルレンディングとは、クラウドファンディングを利用した投資方法の一つです。
投資家から集めた資金を、企業などへの融資で運用することから、別名「融資型クラウドファンディング」と呼ばれています。
ソーシャルレンディングは、投資家から出資を募り、集まった資金を企業などに貸し付けて、金利収入等の運用益を投資家に分配するものです。
ソーシャルレンディングでは、まずクラウドファンディング形式で投資家から資金を集め、集められた資金は、ファンドの運営業者から融資を必要とする企業などに貸し付けられます。
そして、貸付先の支払利息を原資とした配当や返済元本を原資とした出資元本が、あらかじめ定められたスケジュールにしたがって、投資家に分配・償還されます。
契約や回収などの実務を行うのはファンドの運営業者であり、投資家は出資をするのみで配当を受けることができます。
ソーシャルレンディングのメリット
ここでは、ソーシャルレンディングのメリットについて詳しく解説します。
少額から始められる
ソーシャルレンディングは、多数の投資家から資金を集められるクラウドファンディングの仕組みを採用しています。
そのため投資家は少額から参加することができ、無理のない金額で資産運用を始めることができます。
気軽に応募できる
ソーシャルレンディングの投資家の募集は、インターネット上でクラウドファンディング形式で行われます。
投資家は、ファンドごとに公開されている利回りや償還期間を確認しながら、好きなファンドに投資することが可能です。
運営をプロに任せられる
ソーシャルレンディングは融資で利益を得る仕組みですが、融資に関する契約や回収などの業務はすべて運用業者が行います。
投資家は出資をするのみで、運営業務全般はすべて業者に任せすることができます。
ソーシャルレンディングは危ない?噂の真相とは?
ネットなどの情報を見ていると「ソーシャルレンディングは危ない」といった口コミを見ることがあります。
結論からいうと、ソーシャルレンディングは決して危ないものではありません。
一方で、リスクが0ではないことも事実です。
ここでは、ネット上でソーシャルレンディングは危ないと言われている理由をいくつか紹介します。
不正業者が存在している
残念ながら、一部のソーシャルレンディングの運営会社で不正取引が行われてケースがあるようです。
金融庁は、第二種金融商品取引業の登録を受けていない業者の募集は詐欺的な商法である可能性が特に高いため、投資家は一切関わらないよう注意喚起をしています。
貸付先が倒産する可能性もある
前項のような詐欺的な業者は論外として、通常のソーシャルレンディング業者は、融資の審査基準を設けて、その資金をきちんと運用しています。
しかしながら、貸付先の事業における不確実性を完璧に見通すことはできません。
貸付先が倒産してしまい、資金をすべて回収することができなければ、投資家への元本償還の際、元本割れを起こしたり、最悪、元本が全く戻らないリスクがあります。
返済が遅れる可能性がある
倒産するほどではなくとも、貸付先の経営環境の変化によって資金繰りが一時的に苦しくなることは、企業経営では十分に考えられます。
貸付先の資金繰りが悪化してしまうと、返済が遅れ、投資家へのリターンに悪影響を及ぼすことがあります。
運営業者の経営状態が悪化することもある
ソーシャルレンディングの配当遅れや元本割れのリスクは、ファンドを運営する業者の経営状態にも左右されます。
例えば、貸付先の返済の遅延が重なったり、金融情勢の変化による悪影響を受けたりすることによって、ファンドを運営する業者の業績が悪化し、投資家へのリターンに影響することがあります。
中途解約ができないことがある
ソーシャルレンディングは、あらかじめ一定の運用期間が設けられています。
この期間中、投資家の方で急に資金が必要になったとしても、中途解約や売却ができないことが多いため注意が必要です。
ソーシャルレンディングの危険を回避するための対策
ここでは、ソーシャルレンディングの危険を回避するための対策についていくつか紹介します。
金融庁の登録を受けているか確認する
まずは、対象のソーシャルレンディングに必要な登録が行われているかを確認してください。
登録されていたからといって元本割れしないなどの保証になるものではありませんが、悪質な業者が混在している以上、最低限やっておくべき確認事項です。
ソーシャルレンディングに必要な第二種金融商品取引業の登録を受けているかどうかは、金融庁の「金融商品取引業者」の一覧表から確認することができます。
過去実績を確認する
ソーシャルレンディングの必要な登録を受けていても、運営業者の経営や融資の審査体制に問題があることがあります。
信頼できる業者かどうかを判断するには、過去のファンドの運用実績を確認することが有効です。
運営業者がWebサイトなどで公開している情報から、配当がきちんと支払われているか、元本割れが発生していないかなどを確認するようにしましょう。
元本割れや配当遅延を繰り返していたり、そもそも情報を公開していなかったりする場合、そのソーシャルレンディングは避けたほうが無難です。
少額投資からはじめる
ソーシャルレンディングには中途解約ができないリスクがありますが、その一方で、少額から投資できる特長があります。
余剰資金でソーシャルレンディングを利用することにより、こうしたリスクを回避することができます。
分散投資をする
すべての投資には不確実性があり、それゆえにリスクが必ず存在します。
このことを無視して一つの商品に集中投資をすると、その商品に悪影響を及ぼす事態が発生した場合、資産の減少を食い止めることがむずかしくなります。
投資のリスクを最小現に抑えるためには、運用対象が異なる商品に投資を分散させることが有効です。
投資先を分散することによって、貸付先の業績悪化など不確実な事態にも対応できるようになります。
おすすめのソーシャルレンディング会社3選
ここでは、おすすめのソーシャルレンディング会社を3つ紹介します。
Funvest
ジャンル | 貸付型 |
最低投資額 | 10万円~ |
運営会社 | Fintertech株式会社 |
公式サイト | Funvest公式サイト |
Funvest(ファンベスト)は大和証券グループとクレディセゾングループが共同で運営する貸付型クラウドファンディングサービスであり、信頼性と安全性が高く、厳格な審査体制が整っています。
国内外の魅力的なファンドに投資できるため分散投資が可能であり、為替変動リスクを軽減するためのヘッジが設定されているファンドもあります。
運用期間は3ヵ月から12ヵ月と短期間で流動性が高く、Amazonギフトカードなどの特典が付いたファンドも提供されているため、投資の楽しみが増えます。
これらの特徴により、Funvestは安心して投資を始めることができるサービスです。
CAPIMA
ジャンル | 貸付型 |
最低投資額 | 1万円~ |
運営会社 | アバンダンティアキャピタル株式会社 |
公式サイト | CAPIMA公式サイト |
「CAPIMA(キャピマ)」は、2022年にサービスを開始した融資型クラウドファンディング事業者で、「投資の民主化」を掲げています。
この理念のもと、投資初心者から経験者まで公平に利用できる投資商品を提供し、利回り6~8%を目指す案件を主に取り扱っています。
運用期間は約1年程度が多く、これまでに15件の案件が無事償還されています。
CAPIMAの特徴の一つは、「特別優待案件」の提供です。
特定の金額以上を投資した場合、金銭リターンに加え、飲食店のクーポンや地域特産品などの優待を受け取れる仕組みを導入しています。
これにより、投資家と融資先の双方にメリットを提供し、Win-Winの関係を築いています。
オルタナバンク
ジャンル | 貸付型 |
最低投資額 | 1万円~ |
運営会社 | SAMURAI証券株式会社 |
公式サイト | オルタナバンク公式サイト |
オルタナバンクはSAMURAI証券株式会社が運営するクラウドファンディングサービスで、特に貸付型ファンドを中心に提供しています。
このサービスでは1万円という少額から投資が可能で、投資初心者でも始めやすいのが特徴です。
また、提供されるファンドは国内外の企業貸付、不動産担保ローン、社債購入資金ローンなど多岐にわたります。
オルタナバンクの大きな特徴は投資案件の選定基準が厳しく、元本償還率が高い実績を持つ点です。
2024年時点では貸倒れ実績がないとされており、安全性を重視する投資家に向いています。
さらに、利回りが6~8%と比較的高い案件が多く、分配金の安定性が魅力です。
まとめ
この記事では、ソーシャルレンディングについて紹介しました。
ソーシャルレンディングとは、クラウドファンディングを利用した投資方法の一つです。
少額から気軽に始められるというメリットがあるものの、リスクが0ではないという点には注意してください。
この記事が、みなさんのソーシャルレンディングをはじめるきっかけとなれば幸いです。
30代前半のIT企業営業男性がクラウドファンディングで投資を開始し、資産形成や将来の知識共有を目指します。