【PR】

NISA

新NISAを始めるならいつ?ベストなタイミングと損しないための始め方

「新NISAは2024年から始まるけれど、始めるにあたってベストなタイミングはある?」

「今つみたてNISAを利用している場合、新NISAを始める時はどうすれば良い?」

と、新NISAを始めるタイミングについて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

新NISA(新しいNISA)は旧NISAと異なり、非課税保有期間が無期限化、投資可能期間が恒久化されたため、より柔軟に投資ができるようになりました。

本記事では新NISAを始めるタイミングに悩んでいる人に向けて、ベストなタイミングやケース別の始め方、新NISAを始めるなら知っておきたい運用のポイントについて投資のプロがわかりやすく解説します。

 

新NISAがおすすめな理由

2024年からスタートする新NISA(新しいNISA)は、将来の資産形成を目的とした長期運用がしやすい制度に大きく変わったと言えるでしょう。

ここからは、新NISAの主な特徴について詳しく見ていきます。

 

つみたて投資枠・成長投資枠の併用が可能

新NISAには、旧制度のつみたてNISAと一般NISAの特徴を引き継いだ「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があります。

新NISAでは、この「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能となっています。

そのため、つみたて投資枠の年間投資上限額は120万円まで、成長投資枠では240万円まで、合計で360万円まで投資を行うことができます。

新NISAでは旧NISAと比べて、より多くの資金を投じた運用ができるため、投資の選択肢が広がります。

 

年間投資可能額と生涯投資上限額が拡大

旧制度のつみたてNISAの年間投資枠は40万円、一般NISAでは120万円ですが、新NISAでは、この枠が拡大し、つみたて投資枠が120万円、成長投資枠が240万円、合計360万円になっています。

また、生涯投資上限額(非課税保有限度額)についても、つみたてNISAでは800万円、一般NISAでは600万円までですが、新NISAでは総額1800万円までとなり、大幅に拡大されています。

 

非課税保有期間が無期限化

旧制度のNISAの非課税保有期間は、つみたてNISAでは20年間、一般NISAでは5年間となっていましたが、新NISAでは、これが「無期限」になります。

特に若いうちから積み立て運用をスタートすると、30年以上の長期運用も現実味を帯びてきます。

 

投資可能期間(口座開設期間)が恒久化

旧NISA(つみたてNISA・一般NISA・ジュニアNISA)は、新NISAへの制度変更にともない、2023年末で終了することになりました。

2024年からスタートする新NISAは口座開設期間が恒久化されるため、多くの人が自分のタイミングに合わせて、いつでも非課税投資をスタートすることができるようになります。

 

新NISAと旧NISA(一般NISA・つみたてNISA)は併用が可能

そのため、旧NISA口座での2024年以降は新規買付ができなくなりますが、過去に旧NISAで運用した資産は、解約しない限り、新NISAとは別の枠で継続して保有することになります。

これは、旧NISAと新NISAが別々の制度であることから、旧NISAから新NISAへのロールオーバー(資産の移行)ができないためです。

旧NISAで運用した資産は、非課税保有期間終了までに売却をしなければ、資産は自動的に課税口座に移されます。

課税口座へ移管以後の運用は、移管時(非課税保有期間満了時)の価格を取得価格としてスタートします。

そのため「含み損」を抱えていても、移管後の運用益に対して課税対象となる場合があるため注意が必要です。

ちなみに、現在NISA口座を保有している場合、NISA口座を保有している金融機関に新NISA口座が自動的に開設されます。

新NISA口座を旧NISAとは別の金融機関で開設することも可能です。

 

新NISAを始めるベストなタイミング

結論から言うと、新NISAは思い立った時に、なるべく早く始めましょう。

投資を始めるタイミングを逃すと、将来受け取れるはずの利益を失ってしまうかもしれません。

投資は長期投資を心がけることで成功しやすくなります。

時間を味方にできれば、複利効果を最大限に発揮することができ、より多くの利益を得られる可能性が高まります。

新NISAと旧NISA、両方の非課税枠の管理ができるなら、2023年中に旧NISAを始めることも検討してみましょう。

新NISAがスタートした際に、手続きなしで新NISAの口座が開設されるため、スムーズな移行も可能になります。

 

新NISAを始めるタイミングに関するQ&A

Q.NISA制度を利用していて、来年新NISAを始める場合、現在の資産はどうすれば良い?

旧NISAを通じて運用している資産は、新NISAへロールオーバー(移行)することができません。

そのため、来年から新NISAをスタートする人は、旧NISAと新NISA、両方の制度を管理することになるでしょう。

なお、来年以降の旧NISAでは新規買付はできませんが、保有資産は非課税保有期間終了まで、そのまま運用を継続することができます。

可能であれば、長期運用を目標にすることも検討してみましょう。

旧NISAで運用している資産の売却タイミングに困った場合などは、投資のプロに相談するのもおすすめです。

 

Q.ジュニアNISAで保有している資産は2024年以降どうすれば良い?

2023年末で終了することになったジュニアNISAですが、今回の改正によって使い勝手自体は良くなったと言えるでしょう。

タイミングを見ながら売却すれば、お金が必要な時期に役立てることができるでしょう。

一方、18歳まで非課税で運用を継続することも可能です。長期運用を行えば、それだけ資産も増える可能性が高くなります。

 

Q.下落・暴落時に新NISAを始めない方が良い?

株式や債券、投資信託などで投資や運用を行う場合、資産の価格変動はつきものです。

とはいえ、リーマンショックやコロナショックのような想定外の事態が起こり、急激に下落した自分の資産を目の当たりにすれば、誰しも不安になるのは当然と言えるかもしれません。

しかし、長期的な視点で見れば、下落や暴落が発生しても、多くの資産は時間とともに回復することが一般的です。

リーマンショックの場合では、先進国株式に関して言えば、円ベースで約4年、新興国株式では約2年で元の値段まで回復していることがわかっています。

そのため、下落時に投資を始めても問題はなく、むしろ価格が下がった時に買うことができるため、「良いタイミングで購入できた」と考えられるかもしれません。

着実に資産を成長させるためには、積立投資を継続することが何よりも重要なので、短期的な価格変動に振り回されないことが成功の鍵となるでしょう。

 

まとめ

新NISA(新しいNISA)は旧NISAと比べて、より利便性が高い内容となっています。

非課税枠や非課税保有限度額の拡大、また口座開設期間の恒久化でより柔軟な運用が可能となります。

しかし、新NISAはあくまで投資を行う時に利用できる非課税制度であり、運用が上手くいかなければ元本割れのリスクがあります。

新NISAを始める際、投資初心者はわからないことも多いかもしれません。そんな時は、投資のプロと一緒に始めると良いでしょう。

運用に大切なのは運用の目的や目標を最初に決めることです。

そのうえでプロのアドバイスを受けると、より効果的な運用を行うことができます。

この記事が、みなさんのNISAをはじめることのきっかけとなれば幸いです。

-NISA