「40代で新NISAを始める場合、毎月いくら投資をするべき?」
「老後資金を準備するなら毎月の積立金額はいくら必要?」
新NISA(新しいNISA)を活用する際に毎月の積立金額をいくらにするべきか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
40代はある程度ライフイベントが落ち着き始め、余裕資金を準備しやすい年代といえます。
毎月の積立金額を決める前にいつまでに・いくら必要なのか、投資の目的と目標金額、運用可能年数について把握することが大切です。
本記事では新NISA(新しいNISA)の積立金額を月いくらにするべきか悩んでいる40代を中心に、積立金額を決める時のポイントについてわかりやすく解説していきます。
新NISAの年間投資可能額と生涯投資上限額
2024年からNISAが新しく変わったことで、年間投資可能額が増額、生涯投資上限額が設定されました。
旧制度の年間投資可能額は、つみたてNISAが年間40万円、一般NISAでは年間120万円が上限とされていましたが、新NISA(新しいNISA)ではつみたて投資枠が年間120万円、成長投資枠が240万円まで増額されました。
また、新NISAでは生涯投資上限額(非課税保有限度額:総枠)が1800万円となっています。
さらに、投資資産を売却すれば翌年に売却した分の非課税枠が復活します。
これは旧NISAにはなかった仕組みです。
新NISAで毎月の積立金額を決める時のポイント
新NISA(新しいNISA)で毎月の積立金額を決める際のポイントは以下のとおりです。
最初に投資の目的・目標額から運用できる年数を決める
投資を始める際は投資の目的・目標金額を明確にした上で、どのくらいの期間投資ができるのか、運用年数を決めていくことが大切です。
運用年数を決める計算は以下の計算式を使って計算できます。
目標金額÷(毎月積立投資できる金額×12ヶ月)=運用できる年数
また、どのような金融商品で運用するかによって年間に期待できる収益率はそれぞれ異なります。
一般的に、ローリスク・ローリターンと言われる債券などは、目標金額によっては到達するまで運用期間を長く確保する必要があるでしょう。
一方、ハイリスク・ハイリターンと言われる株式であれば、債券などのローリスク・ローリターンの商品と比べると、目標金額に達成するまでの期間が短くなる可能性が高まります。
無理なく運用が続けられる金額に設定する
運用期間を長く確保することで投資のリスクを軽減することが期待できます。
しかし、当初から無理な金額で投資を始めてしまうと、運用途中に万が一のことがあった際、運用を続けることが困難になるかもしれません。
そのため、投資を始める際は長期投資を見越して、無理なく運用を続けられる金額で投資を始めることがおすすめです。
予算がある場合は投資枠の併用を検討する
2024年からの新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能です。
当面の間使う予定のないまとまった運用資金がある人や、一定の投資経験がある人などは投資枠の併用も検討しましょう。
一方で、つみたて投資枠でコツコツと積立投資をしながら将来資金を準備し、成長投資枠ではまとまったお金で一括投資をする運用方法もありますが、投資には元本割れリスクがつきものです。
40代で毎月積み立てをしたら将来いくらになる?
40代で新NISAのつみたて投資枠を利用して積立投資を行った場合、将来の利益についてシミュレーションしてみましょう。
月1万円の場合
月1万円を年利3%で20年間運用した場合、積立総額と運用益を合わせて328万3020円、非課税による節税効果は17万9386円となっています。
また、同じく年利3%で30年間運用した場合は、積立総額と運用益を合わせて582万7369円、非課税による節税効果は45万2490円となっています。
月3万円の場合
月3.3万円を年利3%で20年間運用した場合、積立総額と運用益を合わせて1083万3966円、非課税による節税効果は59万1972円となっています。
また、同じく年利3%で30年間運用した場合は、積立総額と運用益を合わせて1923万317円、非課税による節税効果は149万3217円です。
月5万円の場合
月5万円を年利3%で20年間運用した場合、積立総額と運用益を合わせて1641万5100円、非課税による節税効果は89万6928円となっています。
また、同じく年利3%で30年間運用した場合は、積立総額と運用益を合わせて2913万6844円、非課税による節税効果は226万2450円です。
40代で老後資金を準備するなら毎月いくら積み立てるべき?
老後資金を準備するために、毎月の積立金額を決める前にまずは「何歳までにいくら貯めたいのか?」の目標を明確にしましょう。
仮に、65歳までの25年間で老後資金2000万円を貯めたい場合、毎月に必要な積立金額は以下の計算式を用いて算出できます。
2000万円(目標金額)÷25年間(積立貯金できる年数)÷12ヶ月=6万6666円
上記の計算式によれば、現在40歳で25年後の65歳までに老後資金2000万円を準備したい場合、毎月約6.6万円の貯金を続けていくことができれば目標達成できる結果となっています。
このように目標を達成させるために毎月必要な積立金額を計算したい場合は、目標とする金額から逆算することで正確な数字を出し、目標達成にむけてコツコツと準備をしていくことができます。
40代で新NISAを活用する時の運用ポイント
40代で新NISAを活用する時の運用ポイントについて、投資のプロが詳しく解説していきます。
最初に投資の目的・目標金額を決める
投資を始める際は、事前に「何のために、いつまでにいくら貯めたい」という具体的な目標を立てましょう。
具体的な目標を持たずに投資を始めると、自身の目的に合った金融商品を選べなかったり、リスクの高すぎる金融商品に投資をしてしまうということも十分ありえます。
まずは投資する目的を明確にして、投資の目的に合った金融商品を選ぶことが大切です。
「長期・積立・分散投資」を心がける
資産運用では「長期・積立・分散投資」を心がけることが非常に大切です。
長く運用することで複利効果を活かした運用ができ、資産を雪だるま式に増やすことが期待できます。
また、積立投資で購入時期を分散することで、高値掴みを防ぎ、平均購入単価を平準化させることが可能です。
さらに、特徴やリスク度合いの異なる資産に分散して投資をすることで、より安定的な運用効果が期待できるでしょう。
以上のことから、投資をする際は「長期・積立・分散」の3つを意識しておくようにしましょう。
金融商品の特性やそれぞれのリスクを理解する
自分の投資する目的に適した金融商品を選ぶためにも、金融商品の特徴や投資リスクをきちんと理解することが大切です。
また、自身のリスク許容度を超えた金融商品に投資をした場合、市場の変動などで価格が暴落した際に耐え切れず資産を売却してしまい、長期で運用を続けられないというリスクもあります。
まずは少額投資を始める
初心者の場合、まずは少額投資から始めることをおすすめします。
生活に支障のない範囲で投資を始めて、投資に慣れてきたら徐々に投資金額を増やすというのも良いでしょう。
ネット証券などを中心に100円から投資ができます。
まず、投資を始めてみたい人は初めからまとまった金額を投資するのでなく、NISAで少額から投資を始めてみると良いかもしれません。
まとめ
本記事では新NISA(新しいNISA)の積立金額を月いくらにするべきか悩んでいる40代を中心に、積立金額を決める時のポイントについてわかりやすく解説しました。
この記事が、みなさんのNISAをはじめるきっかけとなれば幸いです。
30代前半のIT企業営業男性がクラウドファンディングで投資を開始し、資産形成や将来の知識共有を目指します。