「50代からNISAを始めるのは遅い?」
「50代から始めたら損をするのでは?」
と、NISAを検討しつつも、今から始めても意味がないのではと思っている人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、NISAを50代から始めても問題ありません。
定年までの約10年を有効活用することで、お金を効率的に増やすことが期待できます。
また、NISAは非課税保有期間や投資可能期間(口座開設期間)に期限がないため、60歳以降も運用を続けることが可能です。
NISAはまとまった資金を活用したい人や、毎月の貯金の一部を積立投資に回したい人などにおすすめです。
本記事では「NISAを50代で始めるのは遅すぎ?」と悩んでいる人に向けて、NISAを始めるメリットや50代でおさえておきたい運用のポイントについて、投資のプロがわかりやすく解説します。
NISAは50代から始めても遅くない!
2024年からNISAは非課税保有期間、投資可能期間の制限がなくなり、以前よりもさらに長期運用を目指せる制度となりました。
そのような中で「50代でNISAを始めても意味がないのでは?」と思っている人もいるかもしれませんが、50代にもNISAはおすすめです。
その理由について解説します。
NISAはいつから始めてもメリットがある
NISAとは国民の資産形成を支援する制度として、2014年にスタートした「少額投資非課税制度」のことです。
2024年から運用されている現行制度では、非課税保有期間や口座開設期間の制限がなくなり、期限を気にすることなく、非課税のまま資産運用ができるようになりました。
少額から始められて、いつでも引き出しができる
NISAを通して購入できる金融商品は、主に投資信託やETF、株式などが対象です。
商品の種類や金融機関にもよりますが、これらの金融商品はネット証券を中心に、積立投資なら100円から、株式は1株からなど、少額での購入が可能になっています。
運用している資産は、必要であれば、いつでも売却し現金化することができます。
投資で得た売却益や分配金が非課税
通常、株式や投資信託などから得られる分配金や配当金、売却益には20.315%の税金がかかります。
例えば、一般口座や特定口座で株式に120万円投資をし、20万円の配当金、30万円の譲渡益を得た場合、合計で約10万円の税金を支払う必要があります。
一方、NISA口座を通じて上記と同じ投資を行った場合だと、これらの税金は支払わずに済むことになります。
非課税保有期間・投資可能期間に制限がない
NISAの非課税保有期間や投資可能期間(口座開設期間)には制限がありません。
運用に制限が設けられていないため、自分の好きなタイミングで投資を始めることができるだけでなく、老後に入ってからも運用を続けやすくなっています。
非課税の恩恵を受けながら投資を継続しつつ、ライフスタイルに合わせて資産を少しずつ取り崩して使うことも可能です。
定年退職を迎えるまでの期間を活用できる
一般的に50代といえば、収入がピークを迎え、子育てや住宅ローンの支払いがひと段落する時期です。
非課税の恩恵を受けられるNISAなら、効率的に資産運用を行うことができます。
老後を迎えた後も非課税で運用を継続でき、運用しながら資産を取り崩して使うことも可能です。
まとまったお金を有効活用できる
一般的に、50代は平均収入や貯蓄額も高く、経済的に余裕のある年代です。子どもの教育費がかからなくなることも多く、まとまった資金を資産運用に回しやすいという強みもあります。
また、NISAはつみたて投資枠と成長投資枠の両枠を同時に活用することができます。
ある程度まとまった資金は、ローリスク・ローリターンの債券を含む投資信託等で運用し、リスクを抑えつつリターンを狙うなどの運用方法を試してみるのもひとつの方法です。
NISAを始める際の注意点
NISAは気軽に始められる制度ではありますが、以下の点に注意する必要があります。
元本保証ではないため、投資した額を下回ることがある
NISAでは、主に投資信託、ETF、株式などの金融商品を購入して運用を行います。
これらの金融商品は、株式市場や為替の動向、政治の状況など、さまざまな要因により、日々価格が変動します。
そのため、元本は保証されていないことに注意が必要です。
投資を長く続けるためにも、自身のリスク許容度を適切に判断したうえで、商品選択を行うことが大切です。
自分で決めなければならない事項が多い
NISAは、投資初心者が投資を始める時に利用しやすい制度として広く認知されています。
しかし、実際には、自分に合った商品を選んだり、売却するタイミングを自分で判断する必要があったりと、投資に慣れていない初心者にとっては、ややハードルが高い制度であることは否めません。
自分ひとりで判断できない時、アドバイスを受けたい時は、FPやIFAなど投資に詳しい専門家に相談してみるのもひとつの方法です。
売却判断が難しい
NISAは非課税保有期間が無期限のため、投資初心者にとっては、むしろ売却判断が難しいというデメリットがあります。
売却時期に期限がないことで「すべての資産を一度に売却しても良いのか?」「無期限で資産を保有できるなら、もう少し売却時期を先延ばしにした方が良いのか?」など、自分の判断に迷いが生じる可能性があるためです。
NISAで運用する時、売却などの投資判断は自分で行う必要があります。
売却に関する判断が難しいと感じる場合は、お金の専門家に相談してみるのも良いでしょう。
50代でNISAをやらないほうがいい人
ここでは、50代でNISAをやらないほうがいい人の特徴を紹介します。
そもそも余裕資金がない人
NISAを通じて購入できるのは株式、投資信託、ETF、REITなど、リスクのある商品です。
したがって、運用期間中には利益が出ることもあれば、損失を抱えることもあります。
損失を抱えている状況下でお金が必要になった時、余裕資金がなければ、含み損を抱えている資産を取り崩して工面するしか方法がありません。
このようなことは、できるだけ避けたいものです。
価格変動が許容できない・絶対に元本割れしたくない人
NISAでは、日々価格が上下する投資信託や株式などのリスク性金融商品に投資をすることになります。
そのため、運用中にリーマンショックのような大きな下落が起こると、自分の資産が大幅に減ることも考えられます。
まとめ
一般的に50代といえば、子育てが一段落つき、自分たちの老後に向けてお金を貯められるラストチャンスだと言われています。
若い頃と比べると収入も上がり、ある程度の貯蓄を有している人も多いでしょう。経済的に少しゆとりが出やすい年代だからこそ、資産運用の方法に悩む人も多いかもしれません。
資産運用について悩んでいる場合は、まずNISAを活用することを検討してみると良いでしょう。
2024年よりNISAは、年間投資可能上限額が増額し、投資可能期間が無期限となるなど、以前と比べて、より柔軟な活用ができる制度となりました。
定年退職までは投資をして、年金生活に入ったらNISAで運用中の資産を少しずつ取り崩しながら生活費に充てたりすることも可能です。
非課税の恩恵を受けながら一生涯を通して長く運用したいという方は、50代のうちから賢くNISAを活用してみてはいかがでしょうか。
この記事が、みなさんのNISAをはじめるきっかけとなれば幸いです。
30代前半のIT企業営業男性がクラウドファンディングで投資を開始し、資産形成や将来の知識共有を目指します。